昇平てくてく日記

幼児〜小学校低学年編

発達観察相談会

◎6月5日の記録

 リタリン  1回目 8:00  2回目 12:00頃

   ☆★☆★☆

半年に一度の、発達相談会があった。
思えば、昇平が何か普通ではない、自閉症かも、と言われて初めての相談会に足を運んでから、1年半。
これで4回目の相談会になった。

   ☆★☆★☆

今回から、心理士の先生が代わった。
今までと同じ女性の先生だが、少しタイプが違って、話しやすそうな方。(笑)
しかも、1回目の相談会の直後にあった3歳児検診の時に検診会場にいらしていて、会場で順番を待っていた私と昇平を見覚えていて下さったのだ。
事前に、「これこれこういうお子さんを持って困っているお母さんが来ますので、よろしく」というように保健婦さんから話があったので、私たち親子を、意識して眺めていらしたのだそうだ。・・・結局、その時の検診では、とても混んでいて時間が遅くなってしまったし、発達相談会に通い始めた直後だったので、心理士の先生に相談にのっていただくことなく、私たちは帰ってしまったのだけれど。

「お母さんがうまく昇平くんを遊ばせているのが、印象に残っていたんですよ」と、今回、その時のことを教えられた。
「普通、こういうお子さんを持つお母さんは、どうやって遊ばせて良いのか分からなくて、悩んでいることがとても多いのに、朝倉さんはじょうずに昇平くんを遊ばせていたし、昇平くんも、お母さんを核にして(会場を)走り回っているのが、はっきり見て取れたし。これからの発達に一番重要な母子関係がしっかり出来上がっているな、と感じられて、それで印象に残っていたんです」と。
心理士の先生は、それこそ、毎年何百組もの親子を見てきているわけだから、その中で、こんなふうに覚えていていただけたというのは、もう、嬉しいやら、照れくさいやら。(笑)
「今回、朝倉さんが相談に来ます、と聞いたとき、ああ、あの時のお母さんだったら、昇平くんが伸びていないはずがないと思ったんですよ」と言われたときには、嬉しくて涙がこぼれそうになってしまった。

・・・たとえ、母親を力づけるためのリップサービスだったとしても、そう言ってもらえた、そのことだけで、本当に、信じられないくらい嬉しいし、力がわいてきた。
我ながら単純だなぁ、とは思うけれど、母親なんて、そんなものなのかもしれない。(^_^;)

   ☆★☆★☆

発達相談会では、今回も田中・ビネー式検査を行った。
前回は、心理士の先生の話にほとんど集中できず、質問を私が繰り返したり、昇平に分かりやすい語りかけに変えたりしながら、やっとの事で検査を進めたのだが、今回は、かなりの部分、自分自身で検査に答えたり、言われたことをやったりすることが出来た。
検査の結果には反映しないことだが、それもひとつ、大きな成長ぶりだった。

前回、会場におもちゃがたくさんあって、それに気が散ってしまっていたので、今回は、検査が始まったとたん、さっさとおもちゃを片づけてしまった。
が、待っている間に読んでいた本をしっかり片づけておくのを忘れたのは、失敗だった。
検査の雰囲気に不安になってきた昇平が、その本を手元から離さなくなってしまったのだ。
いくら、あとでその本を借りて上げるから、今はしまっておこう、と言っても聞き入れないし、検査中もそれを読もうとするので、検査へ集中できなくなってきた。
仕方なく、強硬手段で取り上げたら、泣いてパニックを起こしてしまった。
なんとか、あとから読むことを納得させ、検査に戻るまでに、10分くらいかかっただろうか。それ以外にも、とにかく、しょっちゅう気が散るので、検査が終わるまでにはずいぶん時間がかかってしまった。時計を見ていなかったのだが、1時間くらいかかったかな?
でも、それだけの長時間、とうとう検査をやり通した昇平は偉かった。(^^)

検査の結果出てきた、発達を表す数値は悪いものではなく、前回より2ポイント上がっていた。
ただ、今回の検査では、発達のどの部分が高く、どの部分が低いかまでは分からないので、次回はそれが分かる検査に変えましょう、と検査のあと、小児精神科のY先生がおっしゃった。
その検査も、昇平くんならじゅうぶんできるでしょう、と。

検査中、おかしかったのは、心理士の先生の言った言葉をリピートする問題の時。
検査用紙に書かれた文章を読むわけだが、昇平がそれを反対からのぞき込んで、読み上げてしまっていたのだ。
彼は話すことに関してはとても自信がないから、話す問題になると、私に助けを求めるように手をかけてきたり、そうやって、答えを直接見ようとしたりしていた。
先生がその様子に気づいて、「え〜、よめるの? 逆さまから読んじゃっているのぉ!?」とあわてていたのが、なんだかおかしかった。・・・ははは、先生、ごめんなさい。(⌒▽⌒;

   ☆★☆★☆

検査の後、昇平の発達状況を教えてもらえた。
確かに対人関係は弱い部分なのだが、例えば外に出たがったときに、保育園の担任(今回、一緒に参加して下さっていた)や保健婦さんたちが一緒に行こう、と呼びかけてくれても、「お母さんでなくちゃダメ」と言ったりしたことから、お母さんが一番、という大事な関係が結べていたし、本を取り上げられて泣いたものの、なんとか納得してまた検査に向かったこと、また、途中で飽きても、言い聞かせられて、ガマンしてまた検査に向かえたことなど、発達の状況としては、普通の子にかなり近くなっている、というのだ。(えっ、ホント!? ・・・笑)
それは、お母さんを初めとした、多くの人たちとの関わりや、今までの毎日の(療育の)積み重ねの中で、身に付いてきたことですね、と言われて、母はまたうるうる・・・。(笑)
う〜ん、ホント、今回の先生と話していると、力が出てくるわぁ!
前回までの先生も、本当に真面目でとてもよい先生だったのだけど、ちょっと子どもや母との関わり方のスタンスが違っていた気がする。
前向き志向人間の私としては、今回の先生の方が、相性が良いみたい。(^^)

これから、昇平の発達を促すためには、ままごとなどのような「ごっこあそび」が有効だ、ともアドバイスしてもらえた。
ごっこあそびは、それまでの体験や感覚の経験を総動員して行うので、それによって、感覚的に発達して行くし、状況の理解や他人の気持ちなどを理解する手助けにもなっていく、というのだ。今、10のことが理解できているとしたら、もう3くらい先のことを目指させると良いのでは、と言われた。
と言っても、決して難しいことではなく、例えば、ままごとでお茶を入れて飲む真似をしたら、「砂糖を入れようね。ぐるぐる。ごくん。あ〜、甘くておいしいね」なんて具合に働きかけて、イメージを豊かにする手助けをしていく、というようなこと。
そして、お父さんの役、赤ちゃんの役、といったように、役を演じられることを目指す、というようなこと。
確かに、そういうことが出来るようになったら、保育園でもお友だちとぐっと遊びやすくなるだろうなぁ。
そうして、友達と遊べるようになったら、また一段と成長するだろうし・・・。

   ☆★☆★☆

今回、小児精神科のY先生は、確認程度の診察だった。
何しろ、2週間ごとにお会いして、発達状況を見てもらっているわけだから。
でも、いつもと違う状況、違う時間帯の昇平を見てもらえたのは、意味があった。
ちゃんと、保健婦さんと一緒に落ち着いて遊んでいる昇平を、見てもらえたから。
いつもの診察時間だと、夕方で薬の切れる時間帯なものだから、状態が良くなくて、せっかくの成長ぶりを見てもらえず、残念な思いをしていたのだ。(笑)

とはいえ、医者、心理士、保育園の担任、保健婦、親と、昇平を取り巻く人たちが一堂に会して情報交換することが出来たことは、非常に意味があったと思う。
私たちが帰った後、保育園の担任とY先生たちは残って話をしていたようだし。
なんだか、本当にありがたいなぁ、と思ってしまった。

   ☆★☆★☆

昇平に関しては、それなりに成長してきたところもあり、まだ、もう少し成長を待たなくてはならない部分もあり、というところ。
排泄に関しても、漏らしてしまうことを「不快」と感じる神経がまだ未発達なのだろうし、味覚に関しても、まだ充分に発達していないために、甘味にこだわりを持ってしまって、偏食傾向が強いのだろう、と言われた。そのあたりは、本当に、これからの成長を待たなくてはならないところ。
それでも、方向的にはこちらで間違ってはいない、と言われた。
みんなの力を借りながら、これからも、マイペースで進むのみ、だわね。(笑)

楽しく進んでいこうね、昇平。(*^_^*)

[00/06/06(火) 07:24]

[表紙][2000年リスト][もどる][すすむ]