昇平てくてく日記

幼児〜小学校低学年編

寝る前の行動の習慣化

◎2月16日の記録

 リタリン  1回目 8:20  2回目 12:00頃
 
   ☆★☆★☆

最近の生活の中で一番困っているのが、入浴してから寝るまでの時間帯だ。

他の時間帯は、それなりにキリをつける場面というのがあって、例えば、保育園に行く、夕食を食べに下りてくる、食事を食べ終わる、お風呂に入る・・・という時に合わせて、身支度をしたり、トイレに行ったり、うがいや手洗いをしたり(これは食後の習慣。まだ手づかみ食べが多いので、こうなる。)、お片づけをしたり、ということが自分からできるようになってきている。(ただし、声かけは必要。)

ところが、お風呂となると、いつまでたっても自分で体が洗えるようにならない。
お風呂での遊びに夢中になってしまうせいと、たいてい、お兄ちゃんも一緒に入浴するので、気が散って母の指示が通りにくくなるせい。
でも、前にも書いたとおり、入浴タイムはお兄ちゃんと母のコミュニケーションの場にもなっているので、兄に一緒に入るな、とは言えないし・・・。あと、どれくらい母と一緒に入ってくれるのかと考えれば、これもまた貴重な時間だし。
いつになっても、この兄弟との兼ね合いというのは難しい問題だと思う。

寝る前は、また、最後の最後まで遊びたいことがあって、なかなか寝る体制にならない。
寝る前には絵本ではなく素語りで昔話を聞かせているのだけれど(絵本を見せると、面白がりすぎて、寝るのに妨げになることがあるので。その点、素語りなら電気を暗くして話せるので、話し終わるとそのまま寝ることができる。)、そこにたどりつくまでに、母は何度も叱らなくてはならない。
寝る間際まで叱っていたくはないんだけどなぁ〜・・・。

入浴と就寝にも、なにか他の時間帯と同じように明確なキリがあって、それにむかって、自分からやることをやれるようにはならないかしら。
入浴時なら、体を自分で洗いさえすれば、あとはいくら遊んだって良いわけだし、就寝時だって、歯磨きの仕上げが終わったら、絵本の一冊も持って布団に入り、頃合いを見て母が電気を消して昔話をする、というのが理想なのだけれど・・・う〜ん。

寝る前の行動が、今ひとつ習慣化しにくいのは、きっと、寝る前の多動・衝動性が激しくなっていることも関係しているんだろうけれどね。
何か良いアイディアはないかしらん。

   ☆★☆★☆

ところで、この日の夜も、昇平はしょっちゅう目を覚まして母を呼んだ。
泣くようなことはなく、母に「だっこ」と言って、抱き寄せてもらうとまた眠りに落ちたが、そのたびにどんどん母の方へ寄ってくるので、朝方には、母はとてもとても狭い隅っこで寝ていたのだった。
やっぱり、無意識のうちに緊張しているのかな?
お遊戯会は、土曜日。
これをタイムリーに読んで下さっている人ならば、今日の午前中です。

[01/02/17(土) 05:56]

[表紙][2001年リスト][もどる][すすむ]