昇平てくてく日記

幼児〜小学校低学年編

「認知」についての考察 その2

昇平は、認知の面でかなり大きな障害を抱えている。
ADHDと診断を受けているだけあって、衝動性が強く、思い通りにならないとかんしゃくを起こしたり、すぐに落ち着かなくなったりするのだが、母はずっと、この子の一番の問題は認知が良くないことだと感じていた。

認知が良くないといっても、ある部分では人並み以上の認知力を発揮している。平面上に描かれた絵や図形を瞬時に見取って理解する能力は、凡人にはちょっと真似できないほど。(若干親バカ入ってます。)
だから、認知が良くない、というより、認知に偏りがある、といった方が良いのかもしれない。

一方、昇平は、人の話すことばはなかなか理解できない。文字と絵で書かれているとかなり正確に理解できるのに(漫画などは最高)、音声言語だけで話しかけられると、すぐに混乱して理解不能になってしまう。(最近少しずつマシになってきたけれど)
人のすることを真似する、というのも苦手だった。お手本にやって見せてもらっても、昇平は同じように真似することが、なかなかできなかった。
「だった」「かった」と過去形なのは、最近になってようやく、この部分の能力も伸び始めたから。今、彼は学校などで一生懸命まわりの子の行動を見て、真似して一緒に動くようになっている。たぶん、音声言語による指示の入りが悪いのを、他の子を真似ることでカバーしているのだろうと思う。

   ☆★☆★☆☆★☆

これまでの子育てを振り返ってみると、母は終始一貫「昇平に分かりやすく」「昇平に受け止めやすく」情報提供してきたようだ。
まだ音声言語そのものの受け止めが弱かった幼少期には、「わんわん」「ぶーぶー」といった幼児語だと入りが良いことに気がついて、積極的に幼児語で話しかけた。たぶん、音が単純で特徴的だったのと、同じ音が必ず2回繰り返されることが、昇平に受け止めやすかったのだろうと思う。
ことばがいくらか通じるようになってからは、メモ帳などに絵と文字で予定を書く「お絵かきスケジュール」をやった。
後には、ホワイトボードに時刻を書いたものに、その日の予定を文字で書き込んだ。
最近は昇平専用のカレンダーを準備して、そこに彼に関する予定を書き込むようにしている。本人も折に触れてはそれを見て確認している。

難しくてなかなか理解できそうにないことは、彼に理解できることばに翻訳して教えた。身振り手振りも加えて、とにかく理解しやすく説明してきた。
社会のルールも、できるだけ端的で分かりやすいことばで教えた。ただ、これに関しては身に付くまでに時間がかかることも多いから、根気強く繰り返し教えなくてはいけないけれど。
勉強の時も、一度にたくさんの問題があるとそれだけでもう、いっぱいいっぱいになるから(問題の難易度を認知する余裕もない)、問題を小分けにして、「このくらいならできそうだ」という見通しを持たせるようにしている。
つまり、私の子育ては、『分かりやすく』と『スモールステップ』の二つに尽きているのだろうと思う。

幸い、昇平はリタリンがとてもよく効く子どもで、服薬を開始したとたんに認知力が格段に上がった。それまでいくらことばを尽くして説明しても分かってもらえなかったことが、リタリンを飲んだとたん、すとーんと本人の中に落ちていく手応えを感じた。あの時の驚きと感動は、一生忘れることができない。

昇平は、認知の部分さえ助けてもらえば、その後は自力で行動に移れる子でもある。
未熟だったり、まだ理解できなかったりする部分はあるけれど、彼なりの範囲で、分かったことを実行に移したり、逆に良くない行動を我慢したりしている。
だから、私は『認知補助』にだけ力を注いでくれば良かった。そうして「情報」という水と栄養を本人に与え続けて、本人が成長して自分から動き出す時を待ち続けるのが、私の基本姿勢になっている。

   ☆★☆★☆☆★☆

ただ、この話を自閉っ子のお母さんたちにすると、「自閉の場合はそれだけじゃ済まないのよ〜!」と言われてしまう。
情報を分かりやすく提供するだけでは不十分で、その後の情報の受け取り方にも独特の偏りがあるから、そちらに関するケアも必要になるのだという。
いろいろ説明して、そのことは理解してもらえた。でも、その後の反応が「どうしてそう解釈するのー!?」と言いたくなるようなことになるのだそうだ。
「昇平くんのような子の場合は山が一つ、自閉症のお子さんには山が二つあるんですよ。一つはコンピューターで言うところの『インプット』の山。もう一つは『情報の処理』という山です」
とは、うちの主治医のことばだけれど、そういうことなんだろうなぁ、と思う。

自閉っ子特有の、情報処理における困難は、私にもまだまだよく分からない。掲示板などで自閉っ子のお母さんたちの話を聞いて、勉強させてもらっているところ。自閉はADHDよりも奥が深いなぁ、と本当に思っている。

(その3)に続く

[03/08/21(木) 13:37]

[表紙][2003年リスト][もどる][すすむ]