昇平てくてく日記
幼児〜小学校低学年編
「友だちを誘おう」〜SSTレポート・8〜
土曜日、SSTの8回目のセッションに参加してきた。
題名は「友だちを誘ってみよう」。誘うために必要なスキル(技能)を身につける、というのが目的。
前回の「仲間に入る」というセッションの延長上にある内容とも言える。
昇平にもそういう傾向はあるのだけれど、「一緒に遊びたいな」と思っても、なんと言っていいのかわからなくて、「遊びたいけど、いいや、ひとりで遊ぼう」と自分の中で処理してしまいがちになる。
他人を誘う、ということは、子どもにとってはけっこう大きな課題だったりするんだよなぁ・・・特に、普段あまり遊んだことがない子に対してはなおさら・・・なんて、自分自身の子どもの頃を思い出してうなづいていた。
でも、セッションでは「課題のある場面」としてロールプレイングを見せられるので、子どもたちも「どうしたら良かったのだろう?」と考えるようになるらしい。
「一緒に遊ぼう」と誘う、という意見が出てきた・・・らしい。(このあたり、私は直接セッションを見ていないので、推測になる。お許しあれ)
セッションの進行表を見ると、誘うときにはその子の名前を呼んだり、「ねえねえ」「ちょっといい?」と声をかける、ということも、スキルとして取り上げられたらしい。うん。これをするだけで、ずいぶん相手の感じる印象は違うよね。
さらに、誘って断られたらどうするか、ということも考えたらしい。
昇平は、「また今度遊ぼうね」と上手に言えたのだという。そういえば、普段の生活の中でも、断られた理由に納得がいくと、そんなふうに「じゃ、また今度ね」と言えるようになってきている。ただ、理由に納得がいかなかったり、どうしても一緒に遊びたいことだったりすると、かんしゃくを起こすこともあるので、そのあたりの自己コントロールはまだまだ訓練が必要なのだけれど・・・。
参加している子の中には、「今は友だちを待っているから遊べないの」と断られて、「じゃ、後でなら遊べるね。後で遊ぼうね」と、結局遊ぶ約束を取り付けた子もいたとか。その子は「ぼくは(遊びに誘って)断られたことがない」と言っていたという。なるほどね。(笑)
今回の宿題は「お友だちを誘ってみよう」。
その中で、断られても上手に処理できる場面があったら、それもたくさん誉める、というのが親や先生への宿題になった。
☆★☆★☆☆★☆
昇平だが、その日は朝からもうルンルンのご機嫌状態。リタリンを飲んでいても、テンションは高めだった。
病院に着いて、車から降りたところへ、一緒にセッションを受けているS君もお母さんと到着したのだが、昇平は自分から大きな声で「おはようございますー!」と挨拶。全体的な反応もとても良い。
以前はあんなにSSTをしぶっていたのに、どうしたんだろう、と思っていたら、前回から、ウォーミングアップに動きの大きな遊び(鬼ごっこ)を取り入れて、それが楽しくて、一気に他の子たちとの距離感が縮まったらしい。子どもたちやスタッフに自分から声をかけている場面も、以前よりずっと多くなっていた。
セッションが始まると、親は別室で学習会になるのだが、ウォーミングアップのゲームが始まるや、すごい騒ぎが私たちの部屋までびんびん響いてきた。笑い声、歓声、走り回る足音・・・本当に楽しそうな雰囲気。
少し遅れて入ってきたお母さんが、セッションの様子をのぞいて、「みんなものすごく楽しそうだったよ」と報告してくれた。そのお母さんは、昇平のおとなしい姿ばかり見ていたものだから、昇平が一緒になってはしゃぎ回っているのを見てびっくりしたらしい。はい、あの子もああ見えて立派なADHD児なんです。(笑)
病院から帰るときにも、子ども同士、何度も大きな声で挨拶しながら分かれていた。
昇平も、声をかけられるたび、はっきりした声で「さよならー」と手を振り返していた。帰る車の中では「『けいどろ』(鬼ごっこ)がすごくおもしろかったよ!」と母に教えてくれた。
やっとメンバーにも慣れて、一緒に遊んだり学習したりする楽しさが分かってきたんだね。
SSTのセッションは、次回が最終回。まとめの回になる。
SSTは確かに子どもたちの行動に良い影響を及ぼしている気がするし、昇平に関していえば、他のメンバーに慣れてきたこれからがスキルを身につける絶好の機会なので、できればまだ続けていたいな、と思っていた。
そうしたら、4月からまた新しいクールのSSTが始まるので、私たちも引き続きそれに参加して良いという話が病院からあった。良かった良かった。ほっとしたね。・・・他のお母さんたちとそう喜び合ったのだった。
SSTの間に行われる親の学習会も、専門家にじっくりと話を聞いてもらい、さまざまなアドバイスをもらえる良い機会になっているので、こちらもとても貴重な時間になっている。
4月からも、またがんばってSSTに通おう、と考えたのだった。
[04/02/29(日) 11:16] 療育